東京都交通局 

都電荒川線

(東京さくらトラム)

三ノ輪橋-早稲田

 12.2km)

かつては東京をくまなく走っていた都電の中で、唯一現在まで生き残った路線。道路上を区間が少なく、「路面電車」らしからぬ路線ですが、そのために車に邪魔者扱いされずに残ることが出来たという話も。

↓以下の全ての写真は、クリックすると拡大して見ることが出来ます。
↓以下の全ての写真は、クリックすると拡大して見ることが出来ます。

都電荒川線 三ノ輪橋-早稲田 12.2km

三ノ輪橋

みのわばし 【SA01】

商店街のそばにある折り返し線式のホーム。手前に降車専用のホームがある。

乗換(私鉄) 東京メトロ日比谷線(三ノ輪駅)

三ノ輪橋停留場を終点のほうから撮影。

こちらが降車専用ホーム。乗車ホームが空くまで待機する電車(右)と、三ノ輪橋を出発する電車(左)。

降車専用ホームの脇に喫茶店があり、窓越しに電車が走る姿を眺めることが出来る。眺めていたら黄色の車体+青帯という昔ながらの色の電車が通り過ぎた。

1982年の三ノ輪橋停留場

その昔ながらの色の電車が主役だった頃の三ノ輪橋駅。まだ隣のホームも残されているが、既にこの時は向こう側のホームは使われていなかった。

荒川一中前

あらかわいっちゅうまえ 【SA02】

2000年開業と都電荒川線の中では最も新しい駅。三ノ輪橋と300メートル位しか離れていないので、三ノ輪橋からも停留場が見える。

荒川区役所前

あらかわくやくしょまえ 【SA03】

荒川区役所は、北西方向に300メートルほどの距離。

荒川二丁目

あらかわにちょうめ 【SA04】

停留場の東側に、荒川自然公園が広がる。

荒川七丁目

あらかわななちょうめ 【SA05】

町屋駅前

まちやえきまえ 【SA06】

京成電鉄と地下鉄千代田線との乗換駅。そのためか乗降客も多めで、結構長い乗客の列ができていた時も。

乗換(私鉄) 京成本線(町屋駅)東京メトロ千代田線(綾瀬-代々木上原)(町屋駅)

この停留場止まりの電車もあり、折り返し線が用意されている。写真前方は三ノ輪橋方面で荒川線をまたぐ鉄橋は京成電鉄本線のもの。

複線の線路の間で芝生が育てられていたことも。

1998年の風景。町屋駅前停留場に停車中の三ノ輪橋行き電車。

町屋駅前停留場付近のまっすぐ伸びる軌道上ですれ違う8800形と7000形の車両。

町屋二丁目

まちやにちょうめ 【SA07】

東尾久三丁目

ひがしおぐさんちょうめ 【SA08】

熊野前

くまのまえ 【SA09】

ここから小台までは道路上の併用軌道を走行する。そして2008年3月に日暮里・舎人ライナーが開業。路面電車と新交通システムという全く違うタイプの鉄道の乗換駅となった。

乗換(私鉄) 日暮里・舎人ライナー

停留場を出ると尾久橋につながる陸橋と日暮里・舎人ライナーの軌道の下をくぐる。日暮里・舎人ライナーの熊野前駅は、ホームの先にある横断歩道を左に渡ったところにある。

宮ノ前

みやのまえ 【SA10】

道路の真ん中に軌道とホームがあってホームへは横断歩道を渡っていくという、他の路面電車ではごく普通だが都電では珍しいスタイル。かつてはもっと狭い道路を車と一緒になって走る区間だったが、今では道路が拡幅されて車とは分離され、専用状態となった道路の中央をすいすいと走っている。

小台

おだい 【SA11】

熊野前から続いていた併用軌道はここまで。再び砂利敷きの専用軌道に戻る。

道路の真ん中にある停留場。

荒川遊園地前

あらかわゆうえんちまえ 【SA12】

かつての停留場名は「西尾久七丁目」。停留場名の通り荒川区営の遊園地の最寄り駅だが、肝心の遊園地の名前は「あらかわ遊園」と「地」が付かずに停留場とちょっと名前が違うらしい。

停留場を停車中の電車。

専用軌道がまっすぐと続く景色。

荒川遊園地前付近を走る電車。

荒川車庫前

あらかわしゃこまえ 【SA13】

都電の車庫があり、写真左手の方に車庫への引込み線がある。三ノ輪橋方面行きのホームは引込み線の前後に降車用と乗車用の2つがあり、電車は同じ停留場に2回停車する。

荒川車庫

通過する電車から垣間見る荒川車庫の様子。手前に「都電おもいで広場」という、過去の電車の保存・展示スペースがある。

1982年の写真。当時はこんな車両も活躍してた。

梶原

かじわら 【SA14】

停留場の近所にある和菓子屋「明美」で販売している都電もなかは有名。

栄町

さかえちょう 【SA15】

王子駅前

おうじえきまえ 【SA16】

京浜東北線の駅に傍らにある停留場。頭上には東北新幹線の高架が通る。

乗換(JR) 京浜東北線(王子駅)
乗換(私鉄) 東京メトロ南北線(王子駅)
下車 飛鳥山公園へ

王子駅前停留場の先で線路は道路上へ。ここから飛鳥山まで国道122号線上の路上走行が始まる。

王子駅前を出て併用軌道区間走行中。道路上を走る都電の後を車がついてきた。

飛鳥山公園から眺める風景。国道122号線上を走る都電、王子駅前と飛鳥山公園を結ぶゴンドラモノレール「アスカルゴ」の他、京浜東北線、湘南新宿ライン、宇都宮線、新幹線と鉄道が集結する鉄ちゃんにはたまらない風景がそこには広がる。

飛鳥山付近

飛鳥山公園の飛鳥山交差点付近の入口から撮った写真。交差点の信号が変わって進みだす都電。

道路から分かれて飛鳥山停留場へと進むカーブ上を走行する都電。

飛鳥山

あすかやま 【SA17】

王子駅前から飛鳥山公園の周りをほぼ半周し、それまで走行していた道路から離れるとすぐに飛鳥山停留場に到着。ここから再び専用軌道となる。

下車 飛鳥山公園へ

滝野川一丁目

たきのがわいっちょうめ 【SA18】

西ヶ原四丁目

にしがはらよんちょうめ 【SA19】

新康申塚

しんこうしんづか 【SA20】

国道17号線の両側に設置された都営三田線西巣鴨駅との連絡停留場。西巣鴨駅はここから国道沿いに北西へ300メートルほど歩く

乗換(私鉄) 都営三田線(西巣鴨駅)

康申塚

こうしんづか 【SA21】

隣の新康申塚停留場までは200メートルという至近距離の関係。

巣鴨新田

すがもしんでん 【SA22】
大塚駅前付近

大塚駅に近づくと再び道路走行をする。

大塚駅前

おおつかえきまえ 【SA23】

JRのガード下にある停留場。湘南新宿ラインが頭上を通過していく。

乗換(JR) 山手線(大塚駅)

停留場を出ると、大塚駅前を回りこむようにして先に進んでいく。

向原

むこうはら 【SA24】

東池袋四丁目

ひがしいけぶくろよんちょうめ 【SA25】

「サンシャイン前」と表記された停留場。サンシャインはやや歩くが地下鉄有楽町線の駅はすぐそば。8500型の車両が通過していった。

乗換(私鉄) 東京メトロ有楽町線(東池袋駅)

三ノ輪橋方面電車の停留場。首都高速のガード下にある。

都電雑司ヶ谷

とでんぞうしがや 【SA26】

今のホームの先に残る石積みの部分は昔のホームの名残?

鬼子母神前

きしぼじんまえ 【SA27】

地下鉄副都心線との乗換駅。但し副都心線は地名に忠実に「雑司が谷」と命名したのに対し、都電の方はひとつ隣の停留場が雑司が谷とややこしい。開業前は停留場の回りは工事の真っ最中だった。

乗換(私鉄) 東京メトロ副都心線(雑司ヶ谷駅)
鬼子母神前停留場の駅名標

左隣の雑司が谷停留場は地下鉄駅との混同を避けるため、あっさりと「都電雑司が谷」に改名。

乗り換え案内

地下鉄副都心線の駅の案内がさりげなく取り付けられていた。

鬼子母神前停留場を出発し、緩い勾配を下りながら走っていく電車。

面影橋の停留場の手前で、こんなレトロ風車両とすれ違った。

学習院下

がくしゅういんした 【SA28】

面影橋

おもかげばし 【SA29】

早稲田

わせだ 【SA30】

早稲田大学のキャンパスの近くにある都電の終点。地下鉄東西線にも早稲田駅があるが、キャンパスを挟んで1キロ近く離れており乗り換えには使えない。

早稲田停留場入口。ここからホームまで屋根伝いに歩いていける。

1982年の早稲田停留場ホーム。ホームや線路のレイアウトはほとんど変わっていないが、ホームがタイル張りになったり屋根が増えたりと雰囲気は一変している。






都電荒川線 東京さくらトラム 東京都交通局