男鹿半島巡り

秋田県男鹿市

2002年夏の旅行にて、男鹿線の男鹿駅前から出発していた「男鹿半島循環観光バス」に乗り、半日かけて男鹿半島の周遊観光をした時の記録です。

↓以下の全ての写真は、クリックすると拡大して見ることが出来ます。
↓以下の全ての写真は、クリックすると拡大して見ることが出来ます。

男鹿から門前へ

男鹿半島循環観光バス

写真は寒風山の展望台で止まっていた時に撮影したバス。男鹿駅前で列車から接続し、男鹿半島の観光地を巡りながら一回りした後に脇本駅を経由して男鹿に戻ってくるルートを取っていて、2日間自由に乗れる観光バス乗車券の値段は1人3000円だった。循環観光バスは当時1日に4便走っており、このバスに乗って男鹿半島の観光地巡りに出かけた。

移動 男鹿線男鹿駅へ

秋田国家石油備蓄基地

男鹿の街を抜けると車窓からは晴れ渡った空に澄みきった海が見えてくる。そして海側に見えてきた大きなタンク。石油の国家備蓄3000万キロリットル体制の確立を目指して作った石油備蓄基地の一つらしい。

海水浴客の車が並んでいる道を通り過ぎる。

門前

門前

巡回観光バスの最初の到着地。ここで10分ほど休憩してバスは次の目的地へと進んだ。

海を見下ろす位置にある沿道に出店が並ぶ。

なまはげの像

門前にあったなまはげの像。像の前のプレートには、この地で一晩のうちに石段を999段まで積み上げたなまはげ伝説について記載されていた(小写真参照)

長楽寺

なまはげの像越しに見る山の中腹にお寺が見える。

そして門前を出発し、循環観光バスは再び海沿いの道を走り始める。

男鹿水族館

バスの次の目的地だった男鹿水族館。我々は水族館には足を運ばずにそのまま通り過ぎたのであった。

入道崎

北緯40度ライン

入道崎に到着する手前で北緯40度ラインの看板を見かけた。この辺りがちょうど北緯40度となる場所で、北緯40度は男鹿半島から秋田・岩手を横断して太平洋に抜けている。ただ、緯度・経度には「日本測地系」「世界測地系」があるようで、たぶん世界測地系と思われるGoogleマップで見ると若干数値が40からずれてくるようだ。

看板のある場所から公園の中に入ると、北緯40度の場所に作られている石のモニュメントがあり、石に小さく「北緯四十度」と刻まれていた。

入道崎

果てしなく芝生が広がる入道崎に到着。循環観光バスはここで15分の休憩を取っていたが、我々は次のバスを利用することにして1時間ほどこの場所で過ごすことにした。

入道崎の記念碑

入道崎にある記念碑。ここにも「北緯40度」の文字が刻まれているが、モニュメントのそばにあるパネルにも説明が書かれている通り、このモニュメントから南側にまっすぐ並ぶスリット入りの岩の一番奥が北緯40度にあたる場所になっている。

入道崎の記念碑からまっすぐ並ぶスリット入りの岩。「北緯40度」と書かれた記念碑からスリットが入った岩がまっすぐ並んでいるので、ここが北緯40度を示すラインかと勘違いしてしまったがさにあらず。大体この岩は南北に並んでいるし(笑)。

で、正しい北緯40度はこの写真で一番奥の岩を東西に貫くラインになっている。

菅江真澄の道の碑

入道崎の公園の中にあった菅江真澄の道の碑。菅江真澄は江戸時代後期の旅行家で主に日本の北辺を旅したとか。

入道崎の海岸

入道崎に広がるごつごつとした岩が目立つ海岸。海水浴を楽しむ家族連れの姿が結構あった。

入道崎の広場を散策する人たち。

灯台に登る

入道崎にある灯台。中に入れるので足を運んでみた。

灯台から眺めると、陸側に連なるお土産屋さんの並びの眺め。

灯台から入道崎の記念碑を眺める。大きなモニュメントを始めとして、ちょうど南北に岩が並んでいるのが眺められる。

そして空高く飛んでいくトンビ。

ニノ目潟

再び循環観光バスに乗って入道崎を後にし、寒風山の展望台を目指す。海沿いの道を離れて山道を進んでいくとほどなく通過したのが一ノ目潟とニノ目潟

寒風山

寒風山展望台

寒風山を上っていくとだんだんと山の頂上らしい荒涼とした景色になり、カラスがやたら目に付いて荒涼とした雰囲気を盛り上げてくれる。そして、往路の男鹿線の列車からも遠くの方に見えた展望台に到着する。

八郎潟を臨む

循環観光バスは10分程停車し、その間に展望台から見渡せる八郎潟や海などを見物した。




男鹿半島巡り