樽見鉄道

大垣-樽見

 32.5km)

1984年10月に国鉄樽見線を引き継いで開業した第三セクターの路線です。国鉄樽見線時代は大垣から神海(国鉄時代は美濃神海)までの路線でしたが、その後、当時建設凍結中だった樽見までの路線を開業させて今に至っています。


■主要駅リンク■


↓以下の全ての写真は、クリックすると拡大して見ることが出来ます。
↓以下の全ての写真は、クリックすると拡大して見ることが出来ます。

樽見鉄道 大垣-樽見 32.5km

大垣

おおがき 【TR01】

大垣駅の樽見鉄道線のホームにて発車を待つ樽見鉄道の列車。樽見鉄道との最初の出会いは、この時からさかのぼる事15年くらい前、東京行きの「大垣夜行」の列車を待っている間に雪が降っていて、ホーム反対側に停まっていた樽見鉄道の車両が雪除けとなっていてありがたがっていたという出来事。そしてそれから長い月日が経って初めてこの路線に乗ることになった。

乗換(JR) 東海道本線(豊橋-米原)東海道本線(大垣-美濃赤坂)
乗換(私鉄) 養老鉄道

東大垣

ひがしおおがき 【TR02】

東海道本線の線路がまだ隣に見える場所にある大垣の次の駅。もちろん駅は樽見鉄道側にしかない。元々樽見鉄道は国鉄樽見線だったが、支線だけにしか駅が無いというのは地方路線によくあるパターン。

横屋

よこや 【TR03】

十九条

じゅうくじょう 【TR04】

美江寺

みえじ 【TR05】

北方真桑

きたがたまくわ 【TR06】

この時まだ廃止されて間もなかった名鉄揖斐線の美濃北方駅の様子を見に行くためにこの駅で下車。大垣からここまで乗ってきた列車を撮影。

下車 歩いて旧・名鉄揖斐線美濃北方駅へ

北方真桑駅ホーム。島式ホームの他に側線が1本あった。

そして留置線には3両の青い客車が停まっていた。

北方真桑駅駅舎

駅で下車した際に駅舎の写真も撮影。ここから旧・美濃北方駅方面に出かけた。樽見鉄道と平行する道路を南へ歩いて行くと、道路上空を鉄橋で越える路線や、築堤もそっくりそのまま残っているのを発見した。

モレラ岐阜

モレラぎふ 【TR07】

訪問時は開業から4カ月しか経っていない駅だった。駅名と同じ名前のショッピングセンターがある。北方真桑から乗った列車は時間帯が良かったのかモレラ岐阜に向かう人たちで大賑わい。そしてこの駅でほぼ皆さん降りてしまった。

糸貫

いとぬき 【TR08】

本巣

もとす 【TR09】

交換待ちのため小休止。その間に外に出て写真撮影に勤しむ。

広い構内に置き去りにされている客車2両。テールマークの表記が「普通列車」となっていた。

同じく本巣駅構内で見かけた機関車や客車など。

織部

おりべ 【TR10】

木知原

こちぼら 【TR11】

木知原を出て沿線の墓地に並ぶお墓の全てにちょうちんがつけられているという光景を目にした。お盆の時期のこの地域の風習なのだろうか。

谷汲口

たにぐみぐち 【TR12】

神海

こうみ 【TR13】

国鉄樽見線時代の終点。国鉄線当時は小海線小海駅と同じ読みだったためか「美濃神海」という駅名だった。樽見鉄道に転換された5年後の1989年に樽見まで路線が伸びた。

高科

たかしな 【TR14】

鍋原

なべら 【TR15】
根尾川
ねおがわ

国鉄線時代終点の神海駅からさらに山の中へ。路線と並行して流れる根尾川を鉄橋で渡る。

日当

ひなた 【TR16】

トンネルと鉄橋に挟まれた場所にある駅。桜の季節には桜と列車と駅の写真を撮りに鉄道ファンが大勢訪れるらしい。

高尾

たかお 【TR17】

水鳥

みどり 【TR18】

1891年に発生した濃尾地震により根尾谷断層の出来た付近にある駅で、駅のそばに地震断層観察館・体験館があるのが見える。樽見鉄道の路線は水鳥駅の大垣側で断層を越えており、この部分は鉄橋になっているらしい。

水鳥駅そばの妙に起伏の激しい道路。断層に関係あるのかと思ったが、この辺りは断層とは特に関係なかったみたい。

樽見

たるみ 【TR19】

樽見鉄道終点。途中降っていた雨もすっかり止んで良い天気だった。終点のホームにて派手な色の列車を撮影。

大垣方面。駅を出るとすぐにトンネルがあるロケーション。

そしてこちらは終点方面。ここ先さらに延びそうな路線形態をしているが、少し先でぶっつりと途絶えている。かつて客車列車の機関車付替があったためにこのような路線形態になっているおうだ。

六角形をしていた樽見駅駅舎。この訪問の後、2007年に不審火によりこの駅舎が全焼し、その後2代目が再建されたらしい。






樽見鉄道