わたらせ渓谷鉄道

桐生-間藤

 44.1km)
桐生  >大間々  >水沼  >通洞  >足尾  

1989年3月にJR足尾線を引き継いで開業した第三セクター鉄道です。路線名は「わたらせ渓谷線」。トロッコ列車なども走り観光客を運んでいます。1985年に国鉄足尾線だった時代や、1994年にわたらせ渓谷鉄道になって初めて訪れた時の写真も併せてご紹介。


■主要駅リンク■


↓以下の全ての写真は、クリックすると拡大して見ることが出来ます。
↓以下の全ての写真は、クリックすると拡大して見ることが出来ます。

わたらせ渓谷鉄道 桐生-間藤 44.1km

桐生

きりゅう 【WK01】

元はJRの路線だったこともあってか、起点の桐生はJR両毛線と同じホームから発着し、JR両毛線と線路も共用している。1番線が割り当てられていて、駅名標はJRと同じデザインで色だけわたらせ渓谷鉄道仕様。駅番号もつけられておりWK01からスタート。

乗換(JR) 両毛線
乗換(私鉄) 上毛電鉄(西桐生駅)

桐生駅駅舎

JRと同居している桐生駅駅舎。駅のコンコースは夕方の帰宅時間帯でも休日だったせいか、割と閑散としていた。

渡良瀬川を渡る

桐生から1.7キロほど両毛線と線路を共用。この先終点まで並走する渡良瀬川を鉄橋で渡る。

鉄橋を渡ったところで、両毛線と分離する。

下新田

しもしんでん 【WK02】

両毛線とは分離はしたが、まだ離れていない場所に存在する最初の停車駅。隣の両毛線には駅は無いが、上下列車が交換できる信号場になっている。

下新田駅を出たところで、両毛線と別れる

そして両毛線と別れてすぐ、東武桐生線と合流。

相老

あいおい 【WK03】

東武桐生線との乗換駅。東京(浅草)から直通の特急「りょうもう」が停車するので、東京から来た観光客がここで乗り換えてくる。ちなみに地名は「相生」なのだが、国鉄時代に兵庫県の相生駅との混同を避けるために「相老」という表記にしたとか。

乗換(私鉄) 東武桐生線

わたらせ渓谷鉄道のホーム側にある、相老駅の駅舎

そして相老駅を出て、東武桐生線と別れる。

上毛電鉄をくぐる

相老駅を出て上毛電鉄の高架線の下とくぐる。同線との直接の接続駅が無いが、次の運動公園駅と隣接する駅がある。

運動公園

うんどうこうえん 【WK04】

1989年に第3セクター化と同時に開業。後に出来た上毛電鉄の桐生球場前駅が近い。

乗換(私鉄) 上毛電鉄(桐生球場前駅)

大間々

おおまま 【WK05】

わたらせ渓谷鉄道の中心駅。上下線のホームのほか、トロッコわたらせ渓谷号の発車ホーム、留置線などがある。わたらせ渓谷号は桐生駅まで入ってこれないようで、桐生からの連絡列車の接続を受けてこの駅から発車する。

大間々駅ホームに停まる列車。

大間々駅の駅舎

大間々駅に留置されているわたらせ渓谷号(大写真の方)。夕方に通りかかったら、トロッコの開放窓部分がブラインド幕で保護されていた。小写真の方は同じトロッコ列車のわっしー号。

トロッコ列車に乗車

大間々より0番線でスタンバイしているトロッコ列車に乗車の図。

渡良瀬川

大間々より街を抜けた後、渡良瀬川が姿を変えながらわたらせ渓谷鉄道の路線と並行するようになる。

上神梅

かみかんばい 【WK06】

古い駅舎とホームなどに咲きそろう花のコントラストが見事で、絵になりそうな風景が楽しめる駅。

ホームと線路端に咲く花を遠方から撮影、

本宿

もとじゅく 【WK07】

ホーム片面の駅。ホームの背後の斜面上にホームからの階段が続いている。

水沼

みずぬま 【WK08】

駅に温泉センターが併設。駅のホームから直接温泉センターの建物に入ることができる。

ホームに架かる跨線橋より撮影。写真右側の建物の方が立派に見えるが、こちらは温泉センター。駅舎は写真左手の方になる。

水沼温泉センター

温泉センターの建物。温泉に入るカッパのマスコットキャラクターがいた。

水沼駅駅舎

温泉センターの反対側にある水沼駅駅舎。駅舎を通らなくてもホームに行ける開放的な構造になっていた。

五月橋

水沼を出て、次の花輪へ。渡良瀬川にかかる赤い橋。五月橋。

堰のある場所

堰のある場所を通りかかる。

コンクリート工場

コンクリート工場のそばを通り過ぎる。

花輪

はなわ 【WK09】

駅のホームに旧花輪小学校の記念館がある。

ホームの隣にある旧・花輪小学校の記念館。

中野

なかの 【WK10】

わたらせ渓谷鉄道となった時に開業した駅。ホーム1本のみの駅。

小中

こなか 【WK11】

こちらもホーム1本の駅。駅の隣の八重桜?がピンク色の花を咲かせていた。

汽車見の滝

小中-神戸間にて、トンネルの合間で間近に見える通称「汽車見の滝」。トロッコ列車だと最徐行して心行くまで見物させてもらうことができるが、普通列車に乗っていると一瞬で通り過ぎる。

さらに山奥の渓谷の雰囲気を醸し出してくる渡良瀬川。

神戸

ごうど 【WK12】

草木ダム観光の最寄り駅。JR足尾線時代は「神土」という表記だったが、わたらせ渓谷鉄道となった際に地名と同じ「神戸」駅となった。トロッコわたらせ号の停車中にホームでは焼きそばやから揚げを売る売り子さんの姿があった。

桐生方面行列車のホームにあった、東武特急けごん号の車両を利用して営業していた「レストラン清流」

トンネル通過中のトロッコのイルミネーション

神戸から沢入までの間に長大トンネルがあり、トンネル走行中のトロッコでは星空を模したイルミネーション点灯が行われていた。

トロッコわたらせ号の天井イルミネーション

「トロッコわたらせ号」の車内で、天井でイルミネーションが灯っている時の動画。(2016/07/17)

鉄橋を渡る

長いトンネルを抜け、次のトンネルとの合間に渡良瀬川を鉄橋で渡る。ここより、渡良瀬川は足尾方面行きの列車の進行方向右側から左側へと移動する。

沢入

そうり 【WK13】

長いトンネルと橋、さらにトンネルを抜けて到着。

沢入駅の全景。

トロッコわっしー号とすれ違う。わっしー号はディーゼルカーを改良したトロッコなので、わたらせ渓谷鉄道の全区間を走られるようだ。

渡良瀬川を眺めつつ、トロッコ列車が路線を北上する。

河原の岩が白くて大きい、見た目がすべすべした感じのものに変わる。御影石の産地でもあるらしい。

原向

はらむこう 【WK14】

ここより日光市へ。再びホーム1本のみの駅。

原向駅ホーム全景。

鉄橋を渡る

再び渡良瀬川を渡る。川はまた進行方向右側に来る。

選鉱所

やがて通洞駅が近づくと、沿線に選鉱所や沈殿池の遺構が見えてくる。小写真の建物は変電所。こちらも遺構かと思って撮影したが、後で調べたら現役とのこと。失礼しました。

そして足尾の街の街並みが見えてくると、まもなく通洞駅。

通洞

つうどう 【WK15】

駅名からは判断しにくいが、足尾町の町の中心は隣の足尾駅ではなくこの通洞駅で、トロッコ列車の車内放送でもしきりに「銅山観光も昼食を取れる場所も通洞駅になります。」と案内していた。銅山観光のトロッコ列車乗り場は駅を出て右手の方向に10分ほど歩く。

下車 足尾銅山観光へ

通洞駅停車中のトロッコわたらせ号。列車の終点・足尾を前に、みんな通洞駅で降りてしまって車内はすっからかんに。

通洞駅駅舎と改札口

通洞駅の駅舎と、木製の柵がレトロ感満載の改札口。

足尾

あしお 【WK16】

最初の国鉄時代の訪問時には貨物列車で賑わっていた駅も、今はすっかり旅客列車だけの駅となっていた。ただ、近年はわたらせ渓谷鉄道沿線の風景が観光地として注目されて観光バスなどが駅にやってくることもあるようで。

足尾駅の駅舎。

駅に展示される車両

かつての貨物列車が停まっていた駅構内は、過去に活躍していたディーゼルカーなどが展示されていた。

こちらは貨車や小型機関車(スイッチャー)などの展示。

鉄橋を渡る

足尾よりさらに一駅先の終点・間藤へ。再び渡良瀬川を渡る。

そして道路に沿って走り、終点の間藤へ。

間藤

まとう 【WK17】

桐生から44キロ離れたわたらせ渓谷鉄道の終点。貨物輸送が盛んだったのも今は昔の町はずれの駅ではあるが、比較的新しい駅舎が建っていたり、見晴らし台のある広場がホームに隣接して広がっていたりと、寂れた感はあまりない。わたらせ渓谷鉄道になってから、「カモシカの見られる駅」と言うキャッチフレーズが付けられている。

わたらせ渓谷鉄道になってから建て替えられた駅舎。

行き止まりの線路

駅の先は行き止まり。かつてはこの先、足尾本山という場所まで貨物の専用線が伸びていた。今でも車止めの先にも線路が続いていた。

スイッチバックの跡

3回目の訪問にて初めて存在に気が付いたスイッチバック線の跡。かつて貨物列車が走っていたころに、貨物列車が利用していたらしい。

間藤駅隣接の広場の一角にある見晴らし台と、その見晴らし台からの駅の眺め。

「時刻表2万キロ」の著者・宮脇俊三氏が鉄道乗りつぶしのゴールとして選んだのがここ間藤駅で、その書籍などが駅舎の一角で展示されていた。

間藤駅の歴史を記す案内板。1987年の「赤字により(国鉄が)廃止されJRに移った」というのは足尾線に限った話ではないのだけど(笑)


【1994年のわたらせ渓谷鉄道】

1994年、「わたらせ渓谷鉄道」となって初めて訪れた時の相老駅。やって来た1両のディーゼルカーは対向列車待ちのため列車は8分ほど停車していた。

水沼駅停車中の列車。対向列車待ちで停車時間があったため、ホームに出て列車を撮影。既に水沼温泉もオープンしていた。

通洞駅。駅舎は駅前の様子は2019年訪問時とほとんど変わっていない。

間藤駅ホームより撮影。2月末の訪問だったので、まだ周囲には雪が残っていた。この時は列車の利用者も少なくて、間藤に着く前には車内は一人きりになっていた。

間藤駅の駅舎。

間藤駅駅舎を横から撮影。2019年の写真と比べて、駅舎の前に植えられた木の大きさが明らかに違う。

間藤駅広場の様子。

間藤駅ホームと広場。見晴らし台も、既にこの時からあった。



【1985年の国鉄足尾線】

さらに時代をさかのぼって1985年、まだ「国鉄足尾線」だった頃に訪れた相老駅。この時も東武桐生線でこの駅から足尾線に乗車していた。

相老駅に到着する列車。堂々の3両編成だった。

この時一度だけ駅の外に出たことのある相老駅の駅舎

小中駅。国鉄の廃止対象ローカル線の沿線には必ずと言っていいほどあった「乗って残そう」のフレーズの看板がここにも。

神土駅(当時の駅名表記)。対向列車待ちのため、長時間停車していた。

沢入駅にて。駅のホームにあったタブレットキャリア。

沢入駅の跨線橋から撮った風景。

対向列車は貨物列車。当時の足尾線は貨物輸送も健在だった。

沢入-原向間の、渡良瀬川の渓谷を眺めながらゆっくりと走る3両編成の列車から撮影した風景。

足尾駅に到着した列車。この列車はここが終点だったので、この先間藤までは歩いて往復した。ホームの奥には貨物列車の姿があるなど、当時は活気のある駅だった。

足尾駅の北側に続いていた通路。両脇の駅のホームらしき雰囲気から、かつてここにも貨物線が敷かれていたのでは?と推測。

間藤駅ホーム。当時はそれまで貨物専用だった線路1本を残して行き止まりの旅客線をはがした直後だったようで、仮のホームが作られ元々のホームとの間に通路が設置されている状態だった。

間藤駅の駅名標

当時の間藤駅駅舎。古めかしい駅舎で、既に当時は無人駅だった。

間藤から先、足尾本山まで続く線路。当時はまだ足尾本山からの貨物輸送も健在だった。

わたらせ渓谷鉄道