大井川鉄道 

井川線

千頭-井川

 25.5km)

愛称は「南アルプスあぷとライン」。井川ダム建設の資材運搬用に中部電力が敷いた鉄道を大井川鉄道が観光用に譲り受けた路線で、大井川に沿って小型の客車が山間部をゆっくりと走り、観光客を運んでいます。奥泉から接阻峡温泉の間の区間はダム建設のために路線が付け替えられ、急勾配を上るためのアプト式機関車が活躍しています。

↓以下の全ての写真は、クリックすると拡大して見ることが出来ます。
↓以下の全ての写真は、クリックすると拡大して見ることが出来ます。

井川線(千頭-井川)

千頭

せんず

大井川本線と線路幅は同じものの、遊園地の電車のような小さな車両が発車を待っている。ドアは手動のものが各車両に1つづつ取り付けられており車両間の通り抜けは出来ない。井川行きはディーゼル機関車が後ろから押す形になり、一番前の車両には運転室が取り付けられていた。

乗換(私鉄) 大井川本線きかんしゃトーマス号・SLかわね路号
下車 千頭駅(トーマスフェア)へ

大井川本線とは中間改札口で隔てられ、一段低いホームを構えている。本線とホームの高さが違うため途中が階段状になっている。

こちらは井川線と並走するバスの路線図と運賃表。寸又峡温泉までの路線のほか、井川線終点一つ手前・閑蔵までの路線があり、列車からの帰りにバスに乗って帰ってくることも可能。バスは1日4便だった。運賃・所要時間とも列車より安くて速い。

千頭駅前に展示されていた、ダム建設時に活躍していたと思われる車両。1997年訪問時の写真。

千頭駅出発

千頭駅を出ると、大井川本線の線路の前に立ちはだかるように建っている駅舎の横をすり抜けるように通り過ぎ、踏切を渡って大井川沿いを進んでいく。ここから終点・井川までの25.5Kmにかける所要時間は1時間40分あまり。評定速度は自転車並みである。

川根両国駅までの間に「大井川鉄道」と所有会社が書かれた貨車が放置されていた。

側線が現れると、まもなく川根両国駅。かつてはこの線が貨物専用線として川根両国から千頭まで敷かれていたとか。

川根両国

かわねりょうごく

千頭の町はずれ、本格的に(?)山の中に入る手前の所に駅がある。千頭方面のホームは本線と側線の間に申し訳程度にあった。写真右は井川行列車のホーム。

川根両国駅に併設されている車庫

両国吊橋

駅のすぐそばにあった吊り橋。大井川は吊り橋の数が多い。

沢間

さわま

木造の駅舎がある。駅の漢字表記は「沢間」だが、駅名標には「澤間」と記述されていた。

橋を渡る

大井川の支流を橋で渡る。

土本

どもと

木の生い茂る中、一面だけのホームがあった。

雨の避けられる待合室がある。

そして列車は山道をひた走る。

川根小山

かわねこやま

2面2線のホームと、もう1本側線(写真右)があった。

奥泉

おくいずみ

川根両国から申し訳程度の小さなプラットホームばかりで、乗り降りする客は1人もいないなか、ようやく駅らしい駅に巡り合う。寸又峡への最寄り駅であり、寸又峡へはここからバスに乗っていく。ここで列車の中もお客の動きが出てくる。ホームと駅舎の移動は線路を横断する踏切を渡る。

下り列車が出発していく様子。線路の幅は大井川本線やJRと同じなのだが、小さな客車に合わせてホームも低く造られているので、逆に線路幅が広く見える。車内放送で「車体は小さくても線路幅はJRと同じです。従ってこの車両を東海道本線に持っていっても走らせることが出来ます。逆に東海道本線の車両はここで走らせることは出来ません。」という説明がされていた。

夕暮れ時の奥泉駅。列車が来るまで時間がある駅は静寂に包まれていた。

寸又峡

奥泉駅からバスで寸又峡までは30分ほど。その寸又峡の「プロムナードコース」の散策に出掛け、コースを進んでいくと眼下に大間ダムが見えてきた。寸又川の青緑色の水を満々と湛えている。

大間ダムより階段を下り、川沿いに進んでいくと川にかかる夢の吊り橋と名づけられた大きな吊り橋に到着。手すりが細いワイヤーロープだけで橋が上下に揺れたりするので、高所恐怖症でなくとも渡るのは結構恐かった。

泉大橋

再び井川線列車の車窓より。こちらは奥泉からアプトいちしろの区間の途中で見えた赤い橋。右は2017年で左は1999年。あたりの景色は大きな変化はないが、2017年の時は川の水量が多くて川面に映る橋の姿を見ることができた。

旧線との分岐

同じくアプトいちしろへの途中で、長島ダム建設のために線路付け替えとなり草むした旧線を左手に分けて新線区間に入る。そして分かれていく旧線(写真左)。

そして川面のすぐ上に高さに架かる吊り橋を見つけた。

アプト式機関車

アプトいちしろの手前で留置されていたアプト式の電気機関車。横には「SYSTEM ABT」のロゴマークがあり、ドイツ語の「アプト」をアルファベット表記すると「ABT」となるらしい。ちなみに電気機関車は1両4億円すると後で車内放送で知った。井川線全線ではディーゼル機関車が牽引しているが、このアプト式機関車は電気機関車のため、次の長島ダム駅までの一駅だけは電化されている。

アプトいちしろ

アプト式機関車を連結する間、列車は小休止する。

こちらは機関車連結の風景。トロッコ列車よりひと回り大きいのが印象的。片面だけのホームには列車の外に出て休憩する乗客の姿がちらほら。

90パーミル区間へ。

アプトいちしろ駅の先は早速最大90パーミルの急勾配が始まる。線路の中央には、アプト式機関車の歯車(ピニオンギア)と噛み合わせるためのラックレールが取り付けられている。ちなみにアプト式機関車は上下列車どちらも千頭側に連結する。

アプトいちしろ-長島ダムの急勾配区間を走行中の列車から撮影。写真右は千頭行き列車で撮影しており、急勾配を下っている状況。左は2017年、こちらは井川に向けて坂を上っている列車から撮影。ほぼ同じ場所の写真。

同じくアプトいちしろ-長島ダム間の様子。線路の間にラックレールがずっと続く。線路自体もJR在来線の幹線並みの頑丈そうなつくり。

長島ダム

駅名になっている長島ダムは、駅が近づいてくると車窓間近に姿を現す。治水・利水などを目的とした多目的ダムだが水力発電は行っていないらしい。このダムの完成後に路線の一部が水没するのというのが、新線が建設された理由になっている。写真左は1999年の様子で、ダム自体は完成していたようだが周辺でまだ工事が行われていた。

上記の写真から23年前のダム工事中の写真。この頃は建設真っ最中でまだダムの形にはなっていなかった。

そしてダムの工事現場の前後では旧線の姿を時折車窓から見ることが出来た。トンネル(写真右中央)や線路の路盤は遥か下の方に見え、線路の付け替えによって、どんなに高度を稼いでいるかを実感できた。

まもなく長島ダム駅

長島ダム駅手前でラックレールは終了する。

その少し先にあるポイント。線路より低い位置にある機関車底面のピニオンギアの通り道を確保するため、普通のポイントより複雑な構造になっている。

長島ダム

ながしまだむ

アプト式機関車の力を借りて90パーミルの坂を登り切り、長島ダム駅に到着。ここで、アプト式機関車は切り離される。

後方の車両。長い編成の後ろにアプト式機関車2両の姿が見える。

アプトいちしろ駅同様、ここでも機関車開放/連結の間、しばらく停車する。

長島ダム駅から見ることが出来る、アプトいちしろ-長島ダム間の山肌にへばりつくように建設されている路線。急勾配であることが見て取れる。

最後尾の方に足を運ぶと、機関車が切り離される様子を見物することが出来た。

長島ダムの上流側で、水嵩がこれまで以上に増したような川沿いを走る。

ひらんだ

ホーム片面のみの駅。漢字で書くと「平田」となるが、難読のためあえて平仮名にしたらしい。

レインボーブリッジ

奥大井湖上駅の両側に架かる、赤い橋へと進んでいく。レインボーブリッジという名前がつけられている。

奥大井湖上駅の手前のレインボーブリッジの上を走行。1992年に初めて訪問した時にはまだ眼下には細長い川が流れているだったが、今はダムで堰き止められた水が橋のすぐ下まで貯まっており景色も一変している。

奥大井湖上

おくおおいこじょう

レインボーブリッジの途中に設置されている駅。ホームの一部は橋の上にかかっている。

奥大井湖上駅ホーム。周りを川で囲まれており近所には民家も無く、まさに「秘境駅」の様相を呈していたのだが。

2017年夏の訪問時にはすっかり観光地化しており、ここで降りる観光客が多数。駅から続く階段の先のコテージでは、臨時の郵便局が開設(写真左)されていた。

ホームには「奥大井恋錠」のオブジェとハート型のベンチが設置されている。

奥大井湖上駅を出ると再びレインボーブリッジを渡る。こちらの鉄橋は右側に歩道も設置されており、接岨峡温泉駅までのハイキングコースもあるらしい。

再び旧線跡

対岸に見えた旧線の鉄橋

同じく旧線の廃線跡。接阻峡温泉までの間、時折見ることが出来た。

水をたたえた大井川

接阻峡温泉

せっそきょうおんせん

1990年までは川根長島という名前だったが、路線付替による新線開業時に今の名前に改称。名前の通りの接阻峡温泉最寄駅で、列車の一部にはこの駅を終着/始発のものもある。

森の中をひた走る。

尾盛

おもり

写真右の低い台の部分が心ばかりのホーム。反対側(写真左)に普通のホームがあったのだが、そちらは線路が外されて使用されていない。周囲に民家や車道が全く無いまさに秘境駅で、熊出没で下車禁止になったこともあるらしい。

尾盛と閑蔵の間で見かけた謎の引込み線

閑蔵駅までの途中で急停止の様子。落石があったようで、車掌さんが意思を取り除いて無事復旧。

関の沢鉄橋

川底からの高さ100メートルと日本一高い橋梁を通過。このほか接岨峡Vライン(川がVの時に蛇行している)と呼ばれる場所もこの区間の車窓に広がり、見ごたえのある景色が続く。下をのぞき込む(写真左)とこんな感じ。

閑蔵

かんぞう

交換可能駅でホームも2面構えているが、尾盛駅に負けず周りには何も無さそうな秘境駅。ただしここから千頭駅までを結ぶバスがあるので、列車の旅の帰りのショートカットには最適。千頭から列車だと1時間半なのに対し、バスだと30分(笑)。駅の所在地は何気に静岡市葵区と、実は政令指定都市の中に位置する駅だったりする。

駅に降りて列車を見送る。バス利用の観光客が結構降りた。

まもなく井川

列車はあと一駅だがここから肝臓から井川までは結構長い、そして終点の井川が近づくと、井川ダムの姿が見えてくる。

留置線もあった井川駅付近。

井川

いかわ

小さな列車に揺られて到着する山奥の小さな終着駅。ここまで来て、徒歩で訪問可能な所といえば井川ダムとその記念館くらい。1999年訪問時には静岡駅からここまでバスに乗ってきたこともあったがそれもすでに廃止されている。

井川駅の先にあるトンネルに留置されている機関車。トンネルの先は廃止された堂平という貨物駅に続いている。

駅の出口は、列車が停まるホームから線路を横断した先にある。

井川から出発する列車の最後尾から撮影した井川駅の様子。

井川駅駅舎

井川駅駅舎。真夏の訪問でとにかく暑かった。駅の待合室の中には鉄道むすめの等身大パネルがあった。

1994年訪問時の井川駅。建物は変わっていないようだ。駅というよりは山の中の土産物屋さんという雰囲気がする駅舎。実際駅の中でみやげ物なども販売されていた。

井川ダム

井川駅から徒歩。折り返し列車の待ち時間の間に足を運んで見物できる。井川線は元々このダムの建設のために造られた鉄道だったのだ。ダムの近所には無料で入れる記念館もある。

ダムの様子をダムの上流側から撮影。青い色の水で満杯の状態だった。

堂平駅跡

堂平方面へ

そしてこちらは井川駅さらに先に進み、貨物駅の堂平へと延びていた廃線(休止線)跡。1997年に訪問した時は線路がちゃんと残っていた。

残された線路は井川湖に沿うように延びており堂平駅方面へ続いていた。

堂平駅跡
どうだいら

駐車場のような開けた場所に残されていた貨物駅。ホームにかかる線路の他、留置線らしき線路が2本分岐。休止中の路線の割には保存状態が良かったのが印象的だった。

堂平駅跡を逆の方向から撮影。




井川線 大井川鉄道