京福電鉄 

嵐山本線

四条大宮-嵐山

 7.2km)

京都市街の西側、四条大宮から嵯峨を通り嵐山に至る路線。京福電鉄、というより嵐電という呼び名で通っています。かつて京都の街を網の目のように走っていた路面電車の面影を残す路線でもあります。

↓以下の全ての写真は、クリックすると拡大して見ることが出来ます。
↓以下の全ての写真は、クリックすると拡大して見ることが出来ます。

嵐山本線 四条大宮-嵐山 7.2km

四条大宮

しじょうおおみや 【A1】

日本生命ビルの1階に駅を構えている。直接はつながっていないが地下を走っている阪急の駅があり、乗り換え可能。

乗換(私鉄) 阪急京都線(大宮駅)

四条大宮駅ホーム

路面電車スタイルの電車とホーム。駅員がいて切符売り場や出札口もあるが、途中駅と同様に運賃は電車の中で払う形になっているようでホームはフリーパスだった。

四条大宮駅を出発

駅を出てすぐカーブを描く線路。

西院

さい 【A2】

駅の近所に電車の車庫があった。

乗換(私鉄) 阪急京都線(西院駅)

西大寺三条

にしおおじさんじょう 【A3】

2007年3月に三条口より駅名を改称している。ここから電車は道路上を走りだす。

四条大宮方面はこちら

道路に出る手前のホームは嵐山方面だけ。四条大宮方面のホームは何処にあるのかと思ったら、交差点を曲がった先に安全地帯があった。上下線でこれだけホームのスタイルが違うのも珍しい。

山ノ内

やまのうち 【A4】

真っすぐな道路の真ん中を走行中。山ノ内駅は道路上に向かい合わせの安全地帯としてあった。

ひと昔前の市電を彷彿とさせるレトロ調の電車とすれ違う。

一旦専用軌道に戻る。

再び道路上に出る。

嵐電天神川

らんでんてんじんがわ 【A5】

すぐそばに開業した地下鉄東西線の乗換駅として2008年3月開業。地下鉄の駅から外に出て、さらに続くエスカレータを上った先の道路上に路面電車の停留場のような駅があった。山ノ内と蚕ノ社の間に駅が出来たため、隣の蚕ノ社駅とは250メートルしか離れていない。

乗換(私鉄) 京都市営地下鉄東西線(太秦天神川駅)

山ノ内方面から嵐電天神川に列車到着。

蚕ノ社

かいこのやしろ 【A6】

再び道路から外れて専用軌道に戻るとすぐ蚕ノ社駅到着。

太秦広隆寺

うずまさこうりゅうじ 【A7】

駅の到着前に水戸黄門テーマソングが車内に流れてびっくり。東映太秦映画村の最寄駅で2007年3月に太秦から駅名改称している。

太秦広隆寺を出てごく短区間だけ再び道路走行。この路線は道路上を走ったり走らなかったりと目まぐるしく変わるようで。

帷子ノ辻

かたびらのつじ 【A8】

支線の北野線と合流。中間駅の中では一番大きな駅。

乗換(私鉄) 京福電鉄北野線

一番左側から合流してくる線路が北野線。通常は北野線内折り返しだが、観光シーズンの土曜・休日は嵐山まで直通運転があるようだ。

有栖川

ありすがわ 【A9】

車折神社

くるまざきじんじゃ 【A10】

この駅も2007年3月に車折から駅名改称をしている。どうもこの時にあちこちの駅で名前が変わっているみたい。

鹿王院

ろくおういん 【A11】

嵐電嵯峨

らんでんさが 【A12】

改称前の駅名嵯峨駅前が示す通り、JR嵯峨嵐山駅の駅前どおりに位置する。写真左の方向へ200メートルほど歩いて行くと、やがてJR嵐山嵯峨駅とトロッコの嵯峨駅に到着する。

乗換(JR) 山陰本線(嵯峨野線)(嵯峨嵐山駅)
乗換(私鉄) 嵯峨野観光鉄道(トロッコ嵯峨駅)

終点の嵐山駅に向けて伸びて行く線路。

クロスポイントの渡った先にあるのが終点の嵐山駅。

嵐山

あらしやま 【A13】

改札口を出ると駅構内や駅の外に土産物屋が立ち並び、観光地のムードで溢れていた。渡月橋へは駅を出て左方向に徒歩10分程。「嵐山」の駅名は嵐電の他、トロッコ鉄道や阪急にもあるが、いずれも乗り換え駅とは言えないほど離れている。阪急の嵐山駅へは渡月橋経由で行くことができる。

下車 渡月橋へ

嵯峨方面に向かって伸びる線路。

駅名標

嵐山駅の駅名標。嵐電の駅の駅名標は何処もこのスタイル。今見ると駅番号がA14になっていて「おや?」と思うが、実はもともとA2が欠番になっており、この後の2016年4月に欠番だったA2も含めて採番されなおしたらしい。

足湯

嵐山駅のホームの中にある足湯。有料みたいだが電車見ながら足湯に浸かるというのはなかなか出来ない体験かも。

ホームで発車待ちする四条大宮行の電車。

嵐山駅駅舎

行き止まりの線路の延長線上に建つ形の嵐山駅駅舎。駅とは思えぬ風貌でぱっと見ここが駅だと気づかない。




嵐山本線 京福電鉄